日本留学から大学生活、日本就職まで、言語面で 専門的な徹底支援をする日本語のタネです。
JLPTの勉強で、文法は、一緒によく現れる言葉とセットで覚えましょう。
例えば、「〜を問わず」を考えてみましょう。
性別(男女)を問わず
賛成、反対を問わず
国内外を問わず
昼夜を問わず
季節を問わず
国籍を問わず
学歴(肩書き)を問わず
文系、理系を問わず
年齢を問わず
ジャンル(分野、領域)を問わず
場所(地域)を問わず
道路か公園かを問わず
ほら、何か見えてくるものがあると思いませんか?
単に、「〜は関係ない」ということではありません。
「国籍を問わず採用します」という場合、本来、国籍は区別されるものだったけれど(日本人を優遇する、など)、うちは / 今回は 関係ありません、という状況が見えてきます。
「季節を問わず収穫できます」なら、本来、収穫は夏だけだったけれど、この品種は夏に限らず、いつでも収穫できる、ということなのです。
つまり、本来は、区別があるのが普通だったけれど、区別はないですよ、というのが核になる部分です。
このことは、例文を多く目にすれば、感覚的につかめるものです。
多くの日本語学習者は、「〜を問わず」の前に来るのは、「性別」「男女」「季節」…というように暗記していることでしょう。暗記も無駄ではありませんが、さほど有効とも思えません。覚えるものが多すぎませんか?
それよりも、野いちごは林の切れ目の日当たりのいいところに生えやすい、というような、生態や環境を知っていれば理解しやすいのです。
丸暗記は、お勧めしません。
用法を身につけられるといいですね。
JLPTに合格していても、話すとメチャクチャな人、結構いますよ。これは残念〜
日本語のタネの日本語学習は、「覚える」ではなく、「わかる」こと、さらには、「使えるようになる」ことを目指して、コツをお伝えしています。
#日本語学習 #JLPT #N1 #N2 #使える日本語 #文法
