東京都のオンラインマスタークラス「日本語のタネ」の糸川優です。
本来、日本語学校というところは、大学や専門学校の合格が目的です。
従来の日本語学校では、よく使われる定番の日本語の初級テキストを使って「こんにちは」「私はマレーシア人です。」などという「〜は〜です」の文法から始まるのが普通です。初級はサバイバルレベルですから、生きていくのに必要な言語、話し言葉を基本として進められます。
ところが、大学合格に特化した「日本語教育」というのがあることを知りました。
ゼロ初級レベルの学生に対して、初めからEJUの過去問を使って、語彙や文法を入れて行くというのです!目的に最短距離で到達しようというコンセプトのようですが、そんなことできるのか?それは果たして効率的と言えるのか?と感じました。できるかどうかについては、学生たちと同じ国の教師が説明するというので、信じ難いですが、不可能ではないということでした。私が大学で持っているクラスの学生が一言も話せなかったりするのは、このような教育を受けてきているせいなのだということが初めてわかり、とても納得がいきました。
それで入学できてしまうというのは、面接で聞かれることが画一的であり、暗記などして訓練すれば合格するということなのでしょう。そうであるならば、入試に問題があります。話せなければ合格できないということになれば、そのような「日本語学校」の教育も変わらざるを得ないでしょう。
大学1年生が、私が話す、宿題の指示を聞き取れていないようで、トンチンカンなものを提出することがままあることをとても不思議に思っていました。話させても、何を言っているのか全くわからない人が少なくないのもなぜだろうと思っていました。むべなるかな。
これでは、日本人と知り合うことはできないし、就活も、まず不可能ですね。大学の単位、取れるのでしょうか。大学の選別が甘いことから成立している事態だと痛感します。
いやはや、目先の進学だけでなく、将来のことを少しぐらい考えてみてはどうかと感じました。
